
雪虫(ゆきむし)
「雪虫(ゆきむし)」は北海道弁で「綿虫(わたむし)」のことだべや! 正式にはアブラムシ科のトドノネオオワタムシで、北海道から...
「雪虫(ゆきむし)」は北海道弁で「綿虫(わたむし)」のことだべや! 正式にはアブラムシ科のトドノネオオワタムシで、北海道から...
「リボンナポリン」は道民に愛され続けてる北海道限定の炭酸飲料だべや! オレンジ色だけどオレンジ味ではなく、唯一無二の「ナポリ...
「なして」は「なぜ/なんで/どうして」、「なしても」は「どうしても」、「なした」は「どうしたの?」という意味の北海道弁だべや! ...
「あしたあさって」は「明後日(明日の明日)」という意味の北海道弁だべや! 「あさって」と言えばいいのに、なぜか「あしたあさっ...
「おだつ」は「調子に乗る」という意味の北海道弁だべや! テンションが上がりすぎてる子に「おだつんでない」や「おだつな」なんて...
「おっちゃんこ」は「座る」という意味の北海道弁だべや! 子どもや動物などに対して使うことが多く、愛らしい気持ちで使います。 ...
「つっぱね/すっぱね」は「水が跳ね上がる」という意味の北海道弁だべや! 雨の日や雪溶け時期に多い、水たまりを車が通った後に跳...
「テニポン」はミニテニスの一種で「フリーテニス」のことだべや! テニスとピンポン(卓球)が混ざってテニポン。実はテニポンは北...
「あっぺこっぺ」は「反対/逆」という意味の北海道弁だべや! 「あっぺ」だけでも同じ意味で使います。「あっぺこっぺ」の方がより...
「なげる」は「捨てる」という意味の北海道弁だべや! ゴミを捨てるときに「ゴミをなげて」みたいに使います。ボールを投げるときも...
「かっちゃく」は「ひっかく」という意味の北海道弁だべや! 虫刺されで「あんまりかっちゃいすぎたら血出るよ〜」という感じや、兄...
「わや」は「酷い」という意味の北海道弁だべや! 元々は「酷い」という意味で使われていた「わや」ですが、最近は「ヤバい」に近い...
「あずましくない」は「居心地が悪い/落ち着かない」という意味の北海道弁だべや! 満員電車や混雑しているレストランなどを「ここ...
「おっかい/おっかない」は「怖い」という意味の北海道弁だべや! 「おっかい」は小さい子に対して使うことが多いです。「雷鳴って...
「ふっつく/ひっつく」は「くっつく」という意味の北海道弁だべや! 「暑くてポッキーが全部くっついている」とか「あのカップルな...
「あめる」は「腐る/悪くなる」という意味の北海道弁だべや! 「あめる」は木や金属などには使わず、食べ物や飲み物に対してだけ使...
「けっぱれ」は「がんばれ」という意味の北海道弁だべや! 運動会など応援する際に「けっぱれ」や「けっぱってけ」みたいな感じで使...
「あおたん」は「あおあざ」という意味の北海道弁だべや! 朝起きたら知らず知らずにできてることもある「あおたん」ですが、あの独...